小児眼科

小児眼科について

小児眼科の特徴

大人がかかる眼科では目の疾患の治療が中心になりますが、小児眼科ではまだ目のしくみが完全に発達していない状態における治療となります。

子供の視力はだいたい8~10歳くらいまで発達しますので、それまでに子供の目の状態をしっかりチェックして視力を伸ばすことが、将来の「目=視力」にとって大切なこととなります。
生後3ヶ月では0.05、生後6ヶ月で0.1、1歳で0.2~0.3、2歳で0.6、3歳で1.0まで視力が出るといわれています。
視力が出ないことで職業を自由に選択できないというような事態は避けなくてはなりません。
そのためには、お子様の行動をしっかり見ておくことが大事です。
お子さんの目の障害は外見からはわかりにくいため、見過ごされやすく、気づきにくいのが現実です。個人差はありますが、3歳くらいになればある程度は視力検査ができるようになります。お子さんが「気づいた時には手遅れ…」という状況を避けるためにも、視力が計れるようになったら、目の働き具合を調べるために一度は眼科できちんと検査を受けるようにお勧めします。

※当院では、ベテランの視能訓練士による斜視・弱視の訓練治療も行っております。

  • こんな様子が見られたら眼科受診を

    お子さんのしぐさや動作、目の外観から下記のような症状が見られたら、
    何らかの目の障害を抱えている可能性がありますので、早めに眼科を受診しましょう。

    • いつも頭を傾けてものを見ている
    • テレビを前のほうで見るようになってきた
    • 片方の目(よく見えるほうの目)を隠すと嫌がる
    • 子供の目がなんとなく寄っている気がする
    • 目を細めることが多くなったような気がする
    • 絵本を見たり、読んだりすることに飽きっぽくなった気がする
    • 昼間に屋外に出ると眩しそうに目を細め、片方の目を強くつぶる

主な疾患

近視

眼に入ってきた平行光線の焦点が網膜より前にある状態です。
そのため近くのものははっきり見えるが遠くのものはぼやけて見えます。

  • 軸性近視

    眼軸長が正常よりも長いため、網膜よりも前に焦点を結びます。

  • 屈折性近視

    角膜や水晶体の屈折力が大きすぎるため、網膜よりも前に結びます。

原因
眼軸(眼の大きさ)が長い事が原因で起こる軸性近視、角膜や水晶体の屈折力が強い事で起こる屈折性近視などがあります。その他に遺伝と環境によるものもあります。
近年ではデスクワーク、スマートフォンによる環境因子の影響も大きく関係しています。
治療
眼鏡やコンタクトレンズで屈折矯正をします。
他にはLASIK手術、オルソケラトロジー、ICL(眼内コンタクトレンズ)などがあります。

遠視

眼に入ってきた平行光線の焦点が網膜よりも後ろにある状態です。そのため遠くのものも近くのものも見えづらく、遠くや近くを見るときに多くの調節力(ピントを合わせる力)を必要とします。
また、強い遠視がある場合には遠くも近くも見えづらいため、視力(視る機能)が発達途中の子どもにとって治療を行わず放置してしまうことは視力発達の妨げになり、弱視につながることもあります。
視力の発達は8歳頃までとされているため低年齢のうちから適切な治療を行うことで弱視になることは防げますが、治療には眼鏡を掛けるなどのご家族のご協力が必要不可欠です。

  • 軸性遠視

    眼軸長が正常よりも短いため、網膜よりも後ろに焦点を結びます。

  • 屈折性遠視

    角膜や水晶体の屈折力が小さすぎるため、網膜よりも後ろに焦点を結びます。

原因
眼軸(眼の大きさ)が短い事が原因で起こる軸性遠視、角膜・水晶体の屈折力が弱い事で起こる屈折性遠視などがあります。
治療
遠視により、斜視や弱視になっている場合は眼鏡を使用することがあります。

乱視

角膜や水晶体のカーブが方向によって違うため、きれいなドーム型でなくなることにより、光の屈折がずれて焦点を1点に合わせることが出来ない状態のことを言います。

分類
・正乱視…眼鏡やソフトコンタクトレンズで矯正できるものをいいます。
・不正乱視…ハードコンタクトレンズによる矯正が必要で、眼鏡やソフトコンタクトレンズでは矯正できないものをいいます。
症状
軽い乱視の場合、症状はあまりありません。ただ強い乱視の場合、二重にぶれて見えたり眼が疲れたりします。
原因
生まれつきの眼のカーブによるもの、または成長段階で眼のカーブが変わることもあります。
また外傷や炎症により、角膜に傷がついたり、疾患で起こることもあります。
治療
基本的に眼鏡やソフトコンタクトレンズで度数を合わせます。
乱視が強い場合はハードコンタクトレンズで度数をあわせることもあります。

斜視

通常、物を見るときは両眼とも目線が見たい方向を向いていますが、片方の眼が外や内側または上下方向に向いている状態をいいます。眼が内側を向く内斜視、外側に向く外斜視などがあります。

主な斜視の分類
内斜視・・・乳児内斜視(先天内斜視) ・調節性内斜視 ・部分調節性内斜視
外斜視・・・恒常性外斜視 ・間欠性外斜視
上下外斜視・・・下斜筋過動症 ・交代性上斜位
その他・・・麻痺性斜視 ・全身疾患に伴う斜視
症状
立体的に見ることができなかったり、物が2つに見えることがあります。
原因
原因は様々ですが、眼を動かす神経や筋肉の異常で起こることがあります。
また遠視によって生じる内斜視、病気や怪我などで視力低下により両眼で見ることが出来ず、使わない眼が外斜視になるとこもあります。
治療
遠視が原因の場合は眼鏡で矯正します。それ以外の斜視は手術で治療することもあります。

不同視

左右で遠視や近視などの屈折の度数に差があり、その差が2D以上ある状態を不同視と言います。
この差が大きいほど、不同視の程度も大きいことになります。

原因
片眼だけを使う習慣によるものや眼の大きさが左右で違うことが原因と言われています。
治療
不同視が軽度の場合は眼鏡で屈折矯正します。強度の場合はコンタクトレンズで屈折矯正します。

不等像視

眼鏡の度数を左右で変えれば、屈折状態を等しくできます。しかし、レンズの厚みが異なるため、網膜に写る像の大きさに差が出ることを不等像視と言います。
これは眼鏡をかけたときに起こりやすく、眼に直接乗っているコンタクトレンズでは起こりにくいとされています。

小児期の近視予防

小児期に進行する近視の大部分は、眼軸長(眼球の長さ)が過剰な伸展を起こし、これに伴って相対的に焦点が前方にずれるために起こります(成長期が終わるまでは、近視の状況は変わります)。このため近視が強度になると将来、黄斑変性、緑内障、網膜剥離などを招くリスクが高くなります。近視の進行の速さには、遺伝要因と環境要因の両方が影響しています。

両親ともに近視の子供さんは、両親とも近視でない子どもさんに比べ、7~8倍近視になりやすいことがわかっています。環境要因については、読書や書字の際に正しい姿勢で十分な視距離をとること、また晴天時には屋外活動をすることが、近視の進行を遅らせる上で有効と考えられています。

また、近視の進行を予防する治療として、オルソケラトロジーの研究が行われており、一定の治療効果が報告されています。
当院ではご両親にご同意をいただいた上で、オルソケラトロジーによる治療を行っております。

  • 近視とは何か

    近視とは、近くははっきり見えるものの、遠くがぼんやりとしか見えない状態を言います。文部科学省によって行われた平成24年度の「学校保健統計調査」によると、裸眼視力1.0未満の児童の割合は、幼稚園が28%、小学校が31%、中学校が54%、高等学校が64%でした。そのなかで裸眼視力0.3未満の児童の割合も、年齢とともに高くなっています。これら視力低下の原因のほとんどは近視によるものと考えられています。

近視の原因について

近視は遺伝要因と環境要因の両方の組み合わせによって起こります。
そして近視を引き起こす主な環境要因となっているのが「長時間の近方視」です。
ここで「近方視」とは、読み書きをしたり、携帯型ゲームをしたりする時、近くにピントを合わせることを指します。

  • 仮性近視について

    子供の近視では、一時的な調節麻痺や緊張状態からくる仮性近視の場合があります。これは本当の近視ではなく、近くを見続けることで水晶体が緊張状態になって膨らんでしまい、遠くの物が見えなくなっているのです。一時的に近視になりますが、治療が可能です。

子供の弱視について

弱視

弱視とは、視力が発達する大切な期間に片眼または両眼の網膜に鮮明な像が映らないことによって、視力の発達が止まってしまうことをいいます。眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力が出ない眼のことを「弱視」といい、矯正した視力が1.0以上出れば、「弱視」とはいいません。

分類・原因

屈折異常弱視・・・
強い屈折異常(頻度が多いのは遠視)があるため、網膜に鮮明な像が映らず、視力の発達を妨げてしまい、両眼または片眼の弱視になることがあります。強い乱視によっても起こります。

不同視弱視・・・
左右の眼の屈折度数(遠視、近視、乱視などの屈折異常の程度)に大きな差がある場合、度の強い方の眼が使われなくなり、片眼の弱視になることがあります。

斜視弱視・・・
斜視があり、片方の眼が正面や対象物の方を向いていないと、ずれている方の眼が使われなくなり、視力は正常に発達せず、片眼の弱視になることがあります。

形態覚遮断弱視・・・
先天的に白内障があったり、黒目の中心が濁っていたり(角膜混濁)、生まれつきまぶたが下がり黒目が覆われる状態(眼瞼下垂)では、網膜に十分な刺激が届かないため、弱視になることがあります。また、眼帯などの遮蔽によりしばらく眼を使わないだけでも弱視になることがあります。

治療

一般的に、お子さんの視力は8歳頃までに発達すると言われていますが、治療は年齢が低ければ低いほど良い効果が期待できます。視力の発達に重要な時期を過ぎてしまうと、あとでいくら治療をしても反応しづらくなることが知られています。そのため、弱視の疑いがあるお子さんはできるだけ早く治療することが望ましいとされています。

弱視の治療は、弱視の種類や発生した時期によって異なりますが、どのような弱視でも屈折異常がある場合には、適切な度数の眼鏡をかけて鮮明な像が見える状態にして、視力の発達を促すことが大切です。

また、眼鏡をかけるだけでは片眼の視力が良くならない場合は、遮閉訓練も行います。遮閉訓練とは、視力の良い方の眼を遮閉(アイパッチなど)することによって、視力の悪い方の眼に刺激を与えることでしっかり見るように促す訓練です。

新しい弱視治療 オクルパッド

従来の遮閉訓練は、アイパッチなどによって視力の良い方の眼を遮閉するため、心的ストレス、お子さんがアイパッチを嫌がり訓練ができない、アイパッチによる皮膚のかぶれ、健眼が弱視化するなどのデメリットがありました。

そこで、今回新たに導入したのがオクルパッドです。
オクルパッドとは、タブレットを使用した新しい弱視訓練の器械です。
弱視の訓練用に特殊加工されたモニターと専用眼鏡をご自身の眼鏡の上にかけることによって、両眼を開けたまま片眼の訓練を行うことができます。

オクルパッドの利点

タブレットには訓練用のゲームが入っており、いくつかのゲームを組み合わせて行います。訓練時間は1回30分程度で従来の訓練よりも短く、飽きずに行っていただけます。アイパッチによる遮閉を行わないことで、日常視に近い状態で訓練をすることができ、ゲーム性を取り入れた訓練なのでお子さんが楽しんで訓練を行うことができます。両眼を開放して訓練するため両眼視機能を阻害する心配もありません。

アイパッチよりもオクルパッドの方が視力改善が早いというデータも学会で発表されており、訓練後の視力再低下の報告もありません。訓練の期間や頻度に関しては、視力の出方や屈折度数によって個人差があります。アイパッチでの訓練がなかなか進まないお子様がいらっしゃいましたら、ご相談ください。

  • 次のような症状はご相談ください。

    • 顔を傾けてものを見る
    • テレビや絵本を近距離で見る
    • 目を細めて見る
    • 瞳が白く見える
    • 片眼を隠すと嫌がる

先天色覚異常について

先天色覚異常とは、網膜上にある視細胞(光を感じ取る細胞)の色を識別する機能がうまく働かない状態で、原因は遺伝的なものです。先天色覚異常は、日本人男性の5%、女性の0.2%の頻度で生じており、決して稀なものではありません。

この先天色覚異常にも、いろいろなタイプがあります。あらゆる色は光の三原色(赤、緑、青)の三つの光の組み合わせでつくられますが、視細胞も、赤に敏感なタイプ、緑に敏感なタイプ、そして青に敏感なタイプの3種類があります。色覚異常は、この3種類の視細胞のどれかが足りなかったり、十分に機能しなかったりするために起こります。

そして、3種類の視細胞のうち、どれか一つが欠けているタイプを「2色覚」(色盲)と言い(色盲と聞くと、色が全くわからないものと誤解されがちですが、そうしたことはまずありません)、視細胞は3種類あっても、そのうちどれかの機能が低下しているタイプを「異常3色覚」(色弱)と言います。

また、色覚異常には程度の差があり、同じタイプでも軽度から重度まで様々です。重度の場合は、幼少時から他人と色の感じ方が違うことを本人も自覚していることが多いのですが、軽度の場合はまったく気づいていないケースも少なくありません。かつては小学4年生全員に色覚検査が行われていましたが、平成15年度以来、必須の検査項目から外されていました。しかし、平成28年度から再び多くの小学校で、希望者を対象に色覚検査表(仮性同色表)による検査(色のモザイクの中から数字や記号を読み取る検査)が実施されるようになりました。

さて、色覚異常の治療についてですが、現代医学では治すことはできません。ただ、色覚異常は、色の見え方が他人と異なるというだけです。悪化する心配もありません。

とは言え、色による判別をしいられる場面などでは失敗も起こると思われますので、子供さんには、日頃から色だけで判断しない習慣を身につけさせておくことが大切になります。遺伝的に、また日頃の様子から色覚異常が疑われるようなら、眼科医に相談し、きちんと検査を受けることをお勧めします。

  • 次のような症状はご相談ください。

    • カレンダーの日曜祝祭日が見分けられない
    • 左右色違いの靴下を履いてしまう
    • 緑の黒板の赤い文字が判読できない
    • 絵を描く時の色使いがおかしい
    • 色で区別された路線図がうまく読み取れない など

以下のメニューから
お選びください。


以下のメニューから
お選びください。

閉じる

クリニック情報・アクセスINFORMATION

診療時間

午前9:00~12:00

(受付時間 8:45~11:30)

午後14:00~17:30

(受付時間 13:45~17:00)
[休診日]土曜午後・日曜午後・祝日
  • 医院名

    菊地眼科クリニック
  • 住所

    〒212-0053 神奈川県川崎市幸区下平間152-3
  • お問い合わせ

    044-520-6366
  • アクセス

    JR南武線 鹿島田駅 徒歩5分、
    JR横須賀線・湘南新宿ライン 新川崎駅 徒歩10分
7