結膜疾患

結膜炎

白目(しろめ)とまぶたの裏側を覆っている半透明な粘膜を「結膜」といい、ここが赤く充血して炎症を起すことを「結膜炎」といいます。結膜炎の原因はさまざまで、代表的なものに細菌性、ウイルス性、アレルギー性があります。

細菌性結膜炎

結膜充血や眼脂、目の違和感などの症状があげられます。小児、高齢者に多くみられます。片眼性のことが多いですが、進行するにつれて両眼性になる場合もあります。

細菌性結膜炎の原因

黄色ぶどう球菌や表皮ぶどう球菌などの身の回りに存在している細菌に感染し炎症を起こします。

細菌性結膜炎の治療

治療は抗菌薬や炎症を抑える点眼を行います。
点眼治療で1週間以内に治ることが多いです。
人にうつすことはありません。

ウイルス性結膜炎

結膜充血や眼脂、目の違和感や異物感の他、涙目、眼瞼腫脹、耳のリンパ節の腫れや痛みなどがあげられます。
ウイルス性結膜炎は感染力が非常に高く、家庭内感染や、学校・会社内での集団感染に気をつける必要があります。

  • 人にうつさないために

    • 目を触ったり、こすったりしないようにしましょう。
    • ペーパータオルなど使い捨てのもので目を拭う。
    • 石けんを使ってこまめに手を洗いましょう。
    • お風呂は最後に入り、タオルも別々にしましょう。

ウイルス性結膜炎の原因

アデノウイルス、エンテロウイルスに感染し炎症やその他症状を起こします。

ウイルス性結膜炎の治療

ウイルス性結膜炎に対する有効な薬はありません。
人にうつすことはありません。補助的に炎症をおさえる効果のある非ステロイド抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬が使用されます。また他の感染を起こさないために抗菌点眼薬が処方される場合もあります。

  • アデノウイルスによる結膜炎

    感染してから発症するまで約1週間の潜伏期間があります。
    アデノウイルスによる結膜炎には「流行性角結膜炎」と「咽頭結膜熱」があります。

    ① 流行性角結膜炎

    「はやり目」と言われており、症状が悪化するとまぶたの裏の結膜に偽膜という白い膜ができたり、角膜病変を伴う事もあります。結膜炎は発症後1週間前後で症状がピークをむかえ、その後だんだん軽くなり完治に2~3週間かかります。

    ② 咽頭結膜熱

    「プール熱」と言われており、結膜炎の症状以外に発熱や咽頭炎を伴い、症状は3~5日程度続きます。

    ③ エンテロウイルスによる結膜炎

    エンテロウイルスでは約1日の潜伏期間があります。結膜炎の症状と共に結膜下に出血を起こす(白目が出血で赤くなる)のが特徴です。症状は急性で発症から1週間以内に完治することが多いです。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、目の表面にハウスダストや花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜(まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜)に炎症を起こす疾患です。
アレルギー性結膜炎の種類には、季節性アレルギー性結膜炎と通年性アレルギー性結膜炎があります。季節性は、ある季節だけ目が痒くなるタイプで(例えば花粉が飛ぶ時期)、通年性は一年中、目の痒みなどの症状があります。
アレルギー性結膜炎の原因(アレルゲン)としては、季節性では花粉があります。
通年性アレルギー性結膜炎の原因としてはハウスダスト、ペット、食べ物などがあります。最近、ペットの多様化に伴い、増加傾向にあります。食べ物では米、麦、大豆、牛乳、卵などがあります。

アレルギー性結膜炎の症状

目やまぶたの痒みが出現します。目をこすったりかいたりしていると次第に痛みが加わり、目がゴロゴロした感じになります。そのままに放置すると、結膜が充血して白目やまぶたが腫れてきます。

アレルギー性結膜炎の検査

アレルギーの原因は、少量の採血により39項目のアレルゲンが1度の検査でわかります。検査結果は1週間後にお渡しいたします。
また、採血が困難な子供さんでもスギ、ネコ、ダニなど8項目の測定ができる「イムノキャップラピッド」も導入しております。

アレルギー性結膜炎の治療

治療としてはアレルゲンとの接触を避ける(抗原回避)、たばこの煙、気温の変化、風などの刺激を避ける、アルコールや香辛料の利いた食事は粘膜の充血を招き、症状を悪化させる可能性があるためこれらの食事を避ける、などの対策があります。その他に、花粉の飛散が多い時期には外出を控え、外出時にはメガネやマスク、帽子などを着用するといった配慮が効果的です。
薬物療法としては、主に点眼薬で治療します。初期療法として花粉が飛散する1ヶ月前から点眼薬を開始することで花粉症による症状を軽くすることができます(初期療法)。抗アレルギー点眼を中心に非ステロイド点眼、ステロイド点眼、免疫抑制剤の点眼を用いて、効率の良い治療を目指します。また、内服薬や点鼻薬を併用することで症状が軽減しますので、患者様それぞれの症状に合った治療をいたします。

結膜異物

眼に何らかの異物が混入することを結膜異物といいます。
眼痛、充血、流涙などの症状があり、微量の異物でも症状が強くでることがあります。
瞬きをすると異物が動き、眼の表面を傷つけ、視力低下や感染症を引き起こす場合もあります。

結膜異物の原因

コンタクトレンズの破片や、鉄片などの金属片、砂、ほこり、まつげなど様々な物の飛入が原因となります。
また鉄粉などの金属片が入った場合には、錆びて炎症を引き起こし、強い痛みが生じることがあります。
異物が眼に入った際には、むやみに擦らず、眼科で診てもらいましょう。

結膜異物の治療

程度により処置は変わりますが、異物を鑷子や綿棒で除去します。
必要に応じて、点眼薬を数日間使用します。傷が深い場合には、眼軟膏を処方することもあります。

ドライアイ

ドライアイとは、目を守っている涙の量が少なくなったり、量は十分でも涙の質が低下したりすることにより、眼球の表面を潤す力が低下した状態です。目の表面に無数の傷がついたりするケースもあります。また、目に入ってきた細菌や花粉などの異物を涙ですぐに洗い流すことができなくなり、感染症やアレルギーなどの炎症が起こりやすくなります。

目が疲れやすい、目が乾く、物が霞んで見える、目がゴロゴロする、などのドライアイによる不快感は、早めの診断と治療によって改善することが多いので、ご相談ください。ドライアイには涙が出にくい為におこる症状、目の表面が乾きやすいことによっておこる症状がありそれぞれ治療法がことなります。

ドライアイの主な症状

  • 目が疲れやすい
  • 目が痛い
  • なんとなく目に不快感がある
  • 物が霞んで見える
  • 目やにが出る
  • 理由もなく涙が出る
  • 目が痒い
  • 目がゴロゴロする
  • 目が乾いた感じがする
  • 目が重たい感じがする
  • 光を眩しく感じやすい
  • 目が赤くなりやすい

5つ以上チェックがついた方は、ドライアイの可能性が高いと言えます。
ドライアイなんて、ちょっと我慢すればいいだけだ――などと思ってはいませんか?
目のちょっとした不快感とは言え、気になると集中力が低下してしまい、知らずしらずのうちに仕事や勉強などの能率が下がっていることも考えられます。また、ドライアイには重篤な病気が隠れていることもありますが、それらの有無は眼科での専門的な検査を行えばわかります。

ドライアイの治療

当院では症状によって、下記の治療を行っております。

  • 人工涙液(涙に近い成分)の点眼
  • ドライアイ用のゴーグル
  • 低濃度ステロイドの点眼
  • 液体コラーゲンプラグ
  • シリコン製涙点プラグの装着
  • 涙点閉鎖術
  • 温罨法の実践
  • IPLによるマイボーム腺梗塞治療

液体コラーゲンプラグを使った治療

自分の涙を目の表面にとどまらせるために、液体状のコラーゲンを涙点から続く涙小管へと注入する治療です。涙点は、上下に1つずつ、両目で合計4つ存在しますが、そのいずれかにコラーゲンを注入します。治療に痛みはほとんど伴いません。注入後15分間ほど横になっていていただきます。効果は約3カ月間持続します。従来型の涙点プラグと比べて脱落や炎症が少なくて済みます。

シリコン涙点プラグを使った治療

シリコン製の涙点プラグ(直径約0.5~1mmのシリコンプラグ)で、涙点を閉鎖し、自分の涙を目の表面にとどまらせる治療法です。涙点プラグを挿入する際に、痛みはほとんど無く、数分で終了します。

涙点閉鎖術

重度のドライアイの場合は、涙点閉鎖術によって(保険適用)、涙点を焼灼して閉鎖します。この手術によって半永久的に涙点を閉鎖することができ、目の表面に涙を溜めておくことができます。

マイボーム腺機能不全

瞼にある油分を出す分泌腺が弊害をおこす状態です。女性に多く、化粧やホルモンバランスで症状が悪化することがあります。当院では、温罨法やクリーニングについて実践しています。

翼状片

翼状片は原因不明な結膜病変で、多くは鼻側の結膜(白目の表面を覆っている半透明の膜)が赤みを帯びた翼のように、血管を伴って三角状に角膜中央部に向かって入り込んでくる疾患です。大きくなって瞳にかかると、角膜が歪み強い乱視が出ることもあります。充血、異物感などを自覚する方もいます。

  • 翼状片の症状写真1
  • 翼状片の症状写真2

翼状片の原因

紫外線が関係しているといわれますが、原因は不明です。

翼状片手術についてはこちら

結膜弛緩症

結膜弛緩症は、その名の通り結膜が弛緩(たるむ)した状態です。「結膜」とは白目の一番表面にある部分のことで、眼球壁を覆っている半透明な膜のことをいいます。結膜には適度なたるみがあり、上下左右などの眼球運動に耐えられるようなしくみになっています。このたるみが通常よりも強い状態を結膜弛緩症と言います。たるんだ結膜は下まぶたに沿って存在し、程度が強いと角膜(黒目)に乗り上がってくることもあります。

結膜弛緩症の原因

結膜弛緩症の原因はよくわかっていませんが、年齢を重ねるとともに増加する傾向があります。

結膜弛緩症の症状

眼球運動やまばたきに伴って弛緩結膜が過剰に動くため、特有の症状をもたらします。
症状は強い痛みではなく、ゴロゴロする、しょぼしょぼする、何かが挟まっている感じがするなど、不快感を引き起こします。
弛緩した結膜が涙の通り道をふさいでしまったり弛緩した結膜のひだとひだの間に涙が溜まると、外にこぼれ落ちて涙が出てきます。逆に、このひだが涙の流れを変化させてしまい、正常な涙液の膜ができなくなるために乾燥症状を訴えることもあります。

結膜弛緩症手術についてはこちら