クリニック紹介
クリニック概要
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前9:00~12:00(受付時間 8:45~11:30) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
午後14:00~18:00(受付時間 13:45~17:30) | ● | ● | ● | ★ | ● | - | - | - |
★…14:00~17:00(受付時間 13:45~16:30)
[休診日]土曜午後・日曜午後・祝日
患者様へのお願い
ご予約の方優先でご案内しているため、また密を避けるためにも、事前にご予約をいただくとスムーズです。
またメヤニ・かゆみ・充血の症状が強い方は、受付時にお声掛けください。感染予防の点から別室での診察を行います。
※ 木曜日は佐々木先生の診療となります
※ 初診、コンタクトの方は受付時間内にお入りください。
お支払い方法について
クレジットカードでのお支払いも承っております。以下のカードが使用出来ます。
(VISA、Mastercard、アメリカンエクスプレス、JCB、ダイナースクラブ、ディスカバー、paypay、iD、QUICPay、交通系電子マネーをご利用いただけます。)

医院案内
院内ツアー
検査・手術機器
検査機器
-
スリットランプ 電子カルテ
検眼用の顕微鏡。眼を拡大し、立体的に詳しく見ることができます。電子カルテの導入で診療や説明がスムーズになり、全体的な待ち時間の減少が期待できます。
-
ノンコンタクトトノメーター
(ノンコンタクトトノメータNT-530)目に風を当てて眼圧を測定します。
-
オートレフトポグラファー
(オートレフトポグラファーRT-7000)目の屈折や形状、曲率半径を測定します。またドライアイの程度もわかります。
-
スペキュラーマイクロスコープ
(KC-4300)角膜の一番内側にある角膜内皮細胞の数を計測したり、形を観察します。
-
前眼部OCT
(CASIA2)角膜や水晶体などの目の前方部分を3D立体画像として撮影できます。
-
3次元眼底像撮影装置(眼底カメラ+OCT Angiography)(DRI OCT Triton plus)
眼底部分の写真と網膜の断層像と血流の様子を撮影出来ます。
-
広角眼底カメラ
(Daytona)瞳孔を広げることなく、眼底部分の約80%(画角200°)を撮影することが出来ます。
-
光干渉式眼軸長測定装置
(AL-Scan)光または、超音波で眼軸長を測ります。
-
前房蛋白測定装置レーザーフレアーメーター(FM-600)
レーザー光を用いて、目の炎症の度合いを測定します。
-
動的視野計プロジェクションペリメーター
(MT-325UD)視能訓練士が手動で測定する視野検査です。
-
静的視野計
(AP-7000)自動で測定する視野検査です。
-
imo vifa
両眼開放で視野検査行うことができ、コントラスト感度を測定する事も可能です。
手術機器
-
手術顕微鏡 ルメラT
白内障手術などに用いる手術顕微鏡。より安全に確実にオペを行う事が出来ます。
-
白内障手術装置 センチュリオン
白内障手術において、超音波にて水晶体を砕く器械です。
-
硝子体手術装置
コンステレーションビジョンシステム眼内圧の安定性により、硝子体手術をより安全に手術を行う事が出来ます。
-
全身麻酔器 アコマMKⅢ
全身麻酔器です。
-
ルミナス M22
光治療でフォトフェイシャルに用います。ドライアイ治療にも用います。
-
涙道ファイバースコープ
涙道内をファイバースコープにより観察することができ、より安全に手術を行う事が出来ます。
-
グリーンレーザー及びYAGレーザー
光凝固装置網膜光凝固及び後発白内障の治療が行えます。
-
高周波ラジオメス
サージトロンPelleve S5眼瞼下垂などの手術に用いられ、アンチエイジングなどにも用いられます。
-
SLTレーザー
SLTとは選択的レーザー繊維柱帯形成術のことで、眼圧を低下させる効果が高いレーザー治療です。
滅菌器
蒸気、ガスにより滅菌を行えます。