硝子体手術

硝子体手術

硝子体手術について

硝子体は、眼球内の大半を占めるゼリー状の無色透明な組織で、眼球の外側を覆う強膜とともに眼球の形態を保持しています。硝子体が何らかの原因により網膜を牽引したり、濁ったり、出血したりすると、視力低下のほか様々な目の障害が引き起こされてきます。
この硝子体内部に起こった疾患を治療する目的で、眼内の出血や濁りなどを硝子体と一緒に取り除く手術が硝子体手術です。眼科領域で最も高度な手術の一つで、非常に細かい作業を必要としますが、手術装置や手術技術の進歩により、その安全性は大きく高まっています。

硝子体手術の流れ

ほとんどの硝子体手術は、局所麻酔下で行います(会話が可能です)。
ベッドに仰向けになり、清潔なカバーを顔にかけます。目の消毒をしてから、点眼麻酔を行った後、眼球の奥に麻酔薬を注射します(球後麻酔)。それでも痛みに過敏な方には、術中に適宜、麻酔を追加します。

Step1

最初に白目の部分に手術機器を挿入します。

白目の部分に0.5ミリ程の小さな穴を3ヶ所に開けます。
3ヶ所の穴(創口)を開けるのには、それぞれ次のような目的があります。

1つ目:術中に眼球の内圧を保つための灌流液を入れるため。

2つ目:眼内を照らす照明器具(眼内ファイバー)を入れるため。

3つ目:硝子体を切除するカッターやレーザー器機などを入れるため。

Step2

濁った硝子体を切除し、必要な処置を行います。

出血などで濁った硝子体をカッターで切除します。切除した分量だけ眼内に灌流液が入り、入れ換わっていきます。
その後は疾患に応じて、それぞれに必要な処置を行っていきます。

Step3

網膜剥離や黄斑円孔などの疾患では、灌流液をガスに入れ換えて手術を終えます。

ガスによって剥離した網膜を元の場所に張り戻したり、開いた穴を閉じさせたりします。ガスを注入した患者様には、術後は数日間「うつむき姿勢」をとっていただきます。また、白内障に罹っている患者様については、多くは白内障手術を同時に行います。

*当院では、可能な患者様について硝子体手術を「日帰り」にて行っております。
 日常生活・社会生活に早く復帰できるのが大きなメリットです。

糖尿病網膜症の手術

症状の進行とともにレーザー治療(網膜光凝固)を行ったりします。重症の場合は、硝子体手術を行います。

糖尿病網膜症についてはこちら

黄斑円孔の手術

硝子体手術で原因となった硝子体を切除し、さらに再発を減らすために内境界膜という薄い膜を剥がします。最後に目の中にガスを注入し、円孔を閉鎖させます。
術後、患者様には数日間にわたって「うつ伏せ姿勢」をとっていただきます。最近では、手術をすれば、ほとんどの黄斑円孔は閉鎖するようになっています。また、1回の手術で9割の人は、不自由無く暮らせるレベルの視力を取り戻します。

黄斑円孔についてはこちら

黄斑上膜の手術

硝子体手術で黄斑上膜を除去します。手術の時期としては、物が歪んで見えたり、視力に影響が出てきたりした頃が良いと言われます。多くは視力が改善しますが、改善の程度は病状によって大きな差が生じます。歪みの感覚も軽くなりますが、完全には無くなりません。発症してから時間の経過したものは、治りにくい傾向があるようです。

黄斑上膜についてはこちら

網膜剥離の手術

早期の網膜裂孔のみの場合は、外来でレーザー治療を行います。網膜剥離まで進行した場合は、硝子体手術を行う必要があります。早期の網膜剥離なら90%以上が手術により網膜は復位(元の位置に戻ること)します。また、網膜剥離の範囲が小さく、罹患期間が短いほど手術後の視力予後は良好です。

硝子体出血の手術

網膜剥離を併発した場合は、剥離の手術と共に硝子体手術を行います。
その他血管閉塞に伴うものなどは病状により、処置が異なる場合があります。

網膜剥離についてはこちら

加齢黄斑変性の手術

虚血状態(血液供給の不足)が生じると、そこに酸素や栄養素を供給するために新生血管を作り出そうとします。この新生血管の増殖に関与しているのが、血管内皮増殖因子で、この働きを抑える薬を眼内に直接注射するのが、抗血管新生薬(抗VEGF抗体)療法です。
当院では、加齢黄斑変性に対して視力検査、眼底検査、蛍光眼底造影検査、光干渉断層計検査を行い、抗血管新生薬療法を行っております。

加齢黄斑変性についてはこちら